【プロクラ基礎】繰り返し処理で四角形を作ってみよう!
こんにちは! 今回は、プロクラで繰り返し処理を使ってエージェントにブロックを四角形に配置する方法をご紹介します。 プログラムを実行した結果がこちらです! 繰り返し処理についての説明は以前の記事で書いたのでこちらをご覧くだ...
東武野田線 新船橋駅から徒歩2分!小学生から学べる!!ハローパソコン教室で楽しくロボットプログラミングを学びませんか?
こんにちは! 今回は、プロクラで繰り返し処理を使ってエージェントにブロックを四角形に配置する方法をご紹介します。 プログラムを実行した結果がこちらです! 繰り返し処理についての説明は以前の記事で書いたのでこちらをご覧くだ...
こんにちは! 今回は、プロクラで条件分岐を使ってエージェントにブロックを破壊させる方法をご紹介します。 プログラムを実行した結果がこちらです! 条件分岐とは プログラミングには、順次・反復・分岐といった基本的な考え方があ...
こんにちは! 今回は、プロクラで反復処理を使ってエージェントにブロックを置かせる方法をご紹介します。 プログラムを実行して完成したブロックはこちらです! 反復処理とは プログラミングには、順次・反復・分岐といった基本的な...
こんにちは! 今回は、プロクラで順次処理を使ってエージェントにブロックを置かせる方法をご紹介します。 プログラムを実行して完成したブロックはこちらです! 順次処理とは プログラミングには、順次・反復・分岐といった基本的な...
こんにちは! 今回はマインクラフトを使って学べるプログラミングのプロクラから 変数を使ったプログラミングのご紹介です。 今回、完成させたプログラムと実行結果がこちらです! 変数とは? 変数とは、数字や文字、座標などを入れ...
今回はArtec エジソンアカデミーロボットプログラミングの「自動車を制御しよう」のご紹介です! 車にあらかじめ、時間と角度を設定したプログラムを書き込んでおきます。 ある一定の時間がたつと、車の向きが変化して、この動画...
今回はArtec エジソンアカデミーロボットプログラミングの「楽器を作ろう」のご紹介です! 動画の右側にあるのが、光センサーです。 光センサーに手をかざすと、手までの距離を計測してくれます。 事前に距離に応じて違う音を出...
今回はArtec エジソンアカデミーロボットプログラミングの「クレーンキャッチャー」のご紹介です。 モーターとセンサーを組みあわせて作っています。 プログラムは3つの関数を実行して作りました。 実際に当教室の小学生の生徒...
自考力キッズは未就学から学べるプログラミング教室です。今回のように難しそうに見える条件分岐のプログラミングも作ることができてしまいます(*^^*) 小学校でのプログラミング教育の必修化や、共通テストでプログラミングが出題...
Artec エジソンアカデミーロボットプラグラミングの2回目の授業の様子をご紹介します! 今回はタッチセンサーとLEDを使って信号機をつくります。 まずは、教科書をみながら信号機を組み立てていきます。。。 組み立てが終わ...