3Dプリンターでクリーパーの顔を作ろう!~3Dプリンターってなに?~

みなさんこんにちは!ハローパソコン教室イオンタウン新船橋校の野口です。
今回なんと、教室に3Dプリンターが導入されました✨
そこで、3Dプリンターの使い方や教育的価値について、このブログで取り上げていこう思います!

🖨️ 3Dプリンターってなに?

それは、〜子どもたちの想像力をカタチにする魔法の道具〜

こんにちは!ハロー!パソコン教室 イオンタウン新船橋校です。

今回は、子どもたちに大人気のマインクラフトのキャラクター「クリーパー」の顔を、3Dプリンターで実際に立体化してみようと思います!

まず第1回目では、「3Dプリンターってそもそも何?」ということからご紹介していきます。


📦 3Dプリンターって、どういうもの?

「3Dプリンター」と聞くと、少し難しそうな響きがありますよね。でも、実はとってもシンプルです!

📄 ふつうのプリンターは紙にインクで印刷するのに対して…
🧱 3Dプリンターは“素材”を積み重ねて、立体(3次元)の形をつくる道具なんです。

たとえば、ミルクレープというケーキは薄い生地を何層も積み重ねていくことで完成します。1枚だと非常に薄い(2D)ですがそれが積み重なると立体(3D)になるんです!

そんなふうにして、色々なものを作ることができるのが3Dプリンターです。


🧰 どんな仕組みで動くの?

3Dプリンターは、「3Dデータ(設計図)」をもとに、
熱で溶かしたプラスチック(主にPLA樹脂)を少しずつ重ねて形を作っていく
仕組みです。

動きは大きく分けて3つの方向:

  • X軸:左右に動く

  • Y軸:前後に動く

  • Z軸:上下に積み上げる

これらを自動で制御して、ミリ単位の正確な動きで少しずつ積み上げていきます。

🧒 子どもにとっての3Dプリンターの魅力

子どもたちにとって3Dプリンターは、「理想のものづくり体験」を手軽に味わえる素晴らしい道具です。

🌟 こんな力が育ちます!

  • 想像力・創造力
     → 自分で考えたキャラクターやアイデアを“カタチ”にできます。

  • 空間認識力
     → 奥行きや形を立体でイメージする力が育ちます。

  • 論理的思考力
     → 設計したものがどう作られるか、順序や構造を考える力も自然に身につきます。

  • 試行錯誤の力
     → 最初はうまくいかないかもしれませんが、微調整を重ねて完成に近づけていく「粘り強さ」が育まれます。


🧱 マインクラフトと相性バツグン!

今回のテーマは「クリーパーの顔」を3Dプリントすること。
マインクラフトのブロック風デザインは、実は3Dプリンターととっても相性がいいんです!

なぜなら、形が四角くて単純だから、設計もしやすい!

初めて3Dプリンターを体験するお子さまにもぴったりの題材です。


💬 おわりに:ものづくりの第一歩に!

これからの時代、プログラミングやデジタルデザインはとても大切なスキルです。
3Dプリンターを使った体験は、その第一歩として子どもたちの学びをグンと深めてくれるはず。

次回の記事では、3Dデータを簡単につくれる無料のツール「Tinkercad(ティンカーキャド)」についてご紹介します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

アクセス
大きな地図で見る
住所
〒273-0864 千葉県船橋市北本町1-19-50
イオンタウン新船橋店2F
交通機関
東武野田線:新船橋駅徒歩1分
JR船橋駅:徒歩10分
開講時間 / 受付時間
平日:9:00~21:00
土日・祝日:9:00~18:00
サイトからの受付は24時間受付中です。
ページトップ
ページ
TOPへ