3Dプリンターでクリーパーの顔を作ろう!~いよいよ完成!出力しよう~

こんにちは、ハローパソコン教室イオンタウン新船橋校の野口です。

Tinkercadで「クリーパーの顔」をデザインし、立体のデータが完成しました!
いよいよ今回は、そのデータを使って実際に3Dプリンターで出力する方法をご紹介します。

💾 データを保存しよう(STL形式)

Tinkercadで完成したモデルは、そのまま3Dプリンターで印刷することはできません。
まずは「STL(エスティーエル)」という形式でデータを保存します。

✅ 操作手順

  1. Tinkercadの右上にある「エクスポート」ボタンをクリック
  2. ファイル形式で「.STL」を選択
  3. 自分のパソコンに保存!

▶ これで印刷に必要な準備が整いました!

🔄 スライサーソフトに読み込もう

保存したSTLファイルは、すぐにはプリンターで印刷できません。
「スライサーソフト」と呼ばれる専用ソフトを使って、印刷用の形式(Gコード)に変換する必要があります。

今回は、Ultimaker Cura(無料)というスライサーソフトを使用します。

スライサーソフトとは…
▶ モデルデータを“何層にもスライス”して、3Dプリンターが読み取れるデータに変換するソフトです。

✅ ここでもポイント!

  • 印刷の「密度」や「精度」
  • 使う素材(フィラメント)の種類
  • どれくらいの時間で印刷するか など

さまざまな設定が可能です。

設定ができたら”スライス”を押して保存しましょう!

🖨️ 3Dプリンターで印刷!

スライスされたデータを、USBやSDカードで3Dプリンターに転送します。

ボタンを押せば、プリンターが少しずつ積み重ねていくように立体を作り始めます。

まるで、データから本物の“かたち”が生まれる瞬間!
初めて見たときは、大人でも感動してしまうほどです。

中を塗ればより

  • 「本当に形になった!すごい!」という感動
  • 「ちょっとズレちゃった」「思ったより小さかった」などの発見
  • 「次はもっとこうしたい!」という次のアイデア

こうした気づきは、プログラミング的思考や論理的な学びにもつながっていきます。

🧡 おわりに

「作って終わり」ではなく、「作って出力して、触ってみる」
この体験は、子どもたちにとってとても大きな学びになります。

今後も当教室では、Tinkercadや3Dプリンターを通して、
子どもたちの「創る力」「試す力」「考える力」を育てる講座を準備中です!

考えて、つくって、工夫して。
そんな体験を通して、子どもたちの「未来を生きる力」が育ちます。

当教室では、お子さまの年齢や経験に合わせたさまざまなコースをご用意しています。
まずは体験からでもOK!
ぜひ一度、教室の雰囲気を見に来てくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

アクセス
大きな地図で見る
住所
〒273-0864 千葉県船橋市北本町1-19-50
イオンタウン新船橋店2F
交通機関
東武野田線:新船橋駅徒歩1分
JR船橋駅:徒歩10分
開講時間 / 受付時間
平日:9:00~21:00
土日・祝日:9:00~18:00
サイトからの受付は24時間受付中です。
ページトップ
ページ
TOPへ