ロボットプログラミング☆反射神経ゲーム
乱数機能を使ってLEDを点灯させる反射神経ゲームです 2つのLEDをランダムに点灯させ、制限時間内に点灯しているLEDに対応するボタンを押す反射神経ゲームを作りました。ランダムに点灯させる箇所で乱数を使っています。今回は...
東武野田線 新船橋駅から徒歩2分!小学生から学べる!!ハローパソコン教室で楽しくロボットプログラミングを学びませんか?
乱数機能を使ってLEDを点灯させる反射神経ゲームです 2つのLEDをランダムに点灯させ、制限時間内に点灯しているLEDに対応するボタンを押す反射神経ゲームを作りました。ランダムに点灯させる箇所で乱数を使っています。今回は...
今回は乱数を使ったプログラミングの紹介。 キーパー代わりのサーボモーターがランダムに動かすようにします。 ボールに見立てたブロックをゴールできたら赤外...
メッセージの受け渡しと背景の切り替えを使って物語を作成しました 今回Y・Hくんが描いてくれたのは画面左下にいるネコ(名前:猫1万才)です。scratchに取り込んだ後、トラックにさらわれて倉庫?に連れて行かれ強そうなゴー...
お子様のプログラミング教室を探しているご両親の方から 「本当にうちの子でもプログラミングできるのかな?」 ということをよく伺います。 自...
タッチセンサーをスタディーノに繋いで、タッチセンサーを押していない時はドレミファ、タッチセンサーを押している時はソラシド↑がなるようにプログラミングし...
生き物が歩く時の足の動きを学びながら二足歩行ロボット作りました ロボットプログラミングでも二足歩行や多足歩行ロボットを作りますが、今回は低学年向けの自考力キッズのカリキュラムとして歩行の仕組みを考えながらロボットを作りま...
ロボットプログラミング☆6本足で歩くロボットを作ろう! 足だけじゃなく軸も動かしながら歩くロボットをつくります! まっすぐ歩かせるには細かい調整が必要そうですね。 みんな工夫して作っていました(*´ェ`*)...
LEDとブザーを使って光る楽器をつくりました きらきらぼしのメロディーをブザーで作成し、曲に合わせて青色と赤色のLEDが交互に点灯するプログラムを作成しました。 この作品を作ってくれたのは小学3年生のMさんです。最初にき...
繰り返す動きをプログラミングして歩行者用の信号機を作りました 歩行可能の青信号が点灯している間のメロディ(♪ミ♪ドの繰り返し)と、もうそろそろ赤信号に変わることを意味する青信号の点滅(LEDオン・オフの繰り返し)の再現で...
ゴムの動きとギアを組み合わせて走るロボットをつくりました 荷物を載せると走り出すロボットをつくりました。ゴムの動きを利用して重さが加わると荷物を載せる台座が下がりギアが噛みあうことで走り出します。逆に荷物を取るとゴムが元...